東葛中合格への道

2020年東葛飾中学合格。家族で挑んだ初めての中学受験3年間を父親目線で振り返る。入学後の情報も更新中。

中学受験

2024年度東葛中の繰上合格と塾別合格者数

東葛中に合格しご入学を決められた皆さま、誠におめでとうございます。 東葛中の繰り上げ合格の連絡は2月6日までとなっており、各塾の合格者数もほぼ出揃いましたので、繰り上げ合格者数の推定と塾別の合格者数を集計しました。 先ず、千葉県立中学の二次検…

【出遅れ】一次検査の回答速報

東葛中に関する情報収集を怠っていたためか、千葉テレビで千葉県立中学(東葛中、県千葉中)の回答速報が一次検査当日の12月9日夜に放映されたことに最近気づきました。 千葉テレビのHPでは、YouTubeで録画視聴が可能なだけでなく、問題用紙、回答用紙、解答…

公立高校の大量採点ミスが中学の適正検査に与える影響

令和5年度(2023年度)の千葉県立高校と市立高校の入試において、大量の採点ミスが発覚しました。県立高校92校で870件、市立高校6校で63件の採点ミスが見つかり、残念ながら県立高校4校で5名、市立高校1校で1名、本来合格とすべき受験生を不合格としていたこ…

東葛中塾別合格者数(2023年版)

東葛中の塾別合格者数が発表になっています。 そこで、今年も2023年の東葛中と県千葉中の塾別合格者数を調査しました。(見にくい表で済みません) 【2023年合格者数】※2月13日時点の集計 ※両校の定員は80名※占有率=塾別/塾合計×100%※推定辞退者数=塾合…

ChatGPTに適正検査2-2の作文を解答させてみた

今話題のChatGPTをご存知でしょうか。 ChatGPTは、あのイーロン・マスク氏も出資していたOpenAIという団体が作り出したAIチャットで、数年で検索エンジンのGoogleを駆逐するかもしれないとも噂され、世界を席巻しているGAFAなどのビッグテックや様々な業種、…

2023年度二次検査を解いてみた(適正検査2-2)

適正検査2-1に引き続き、適正検査2-2を解いてみました。 今回も、検査問題の内容の説明と、私見を述べたいと思いますが、先に今回の出題のメインテーマを説明しておくと、メインテーマは『義務』です。複数の文章における、義務に対する考え方や異なる視点が…

2023年度二次検査を解いてみた(適性検査2-1)

2023年1月24日(火)に、東葛中と千葉中の二次検査が実施されました。 検査日当時は、記録的な寒波の影響でとても寒く、しかも雨模様でしたので、受検生にとっては厳しい天候だったと思います。 千葉県の公式発表によると、東葛中と千葉中それぞれの二次検査…

2023年度一次検査を解いてみた(適性検査1-2)

適性検査1-1に続き、適性検査1-2にも挑戦しましたので、問題の内容と私見を述べたいと思います。 【適性検査1-2】理系問題(理科と算数) 前半の大問は地球の自転、後半の大問は組み合わせがテーマでした。 今回の特徴は、例年よりも難解な問題が少なかった…

2023年度一次検査を解いてみた(適性検査1-1)

2022年12月10日(土)に、東葛中と千葉中の一次検査が実施され、今年も約2ヶ月にわたる長い戦いが始まりました。 千葉県の公式発表によると、東葛中と千葉中それぞれの志願者数、東葛中793名(男子396名、女子397名)、千葉中570名(男子292名、女子278名)…

東葛中の出願者数(2023年度入学)

2023年度(2023年来春入学)の千葉県立中学校(東葛飾中、県千葉中)の出願者数が千葉県より発表されました。両校の募集定員80名(男女40名ずつ)に対する出願者数は以下のとおりです。 【2023年度】 東葛飾:793名(男396名、女397名) 千葉:570名(男292…

適性検査の推定合格最低点まとめ(2022年版)

夏休みも終わり、6年生は本格的に過去問等に取り組み始めている時期だと思います。そこで、今回は私なりに調べた、適性検査の合格最低点(ボーダー)をまとめてみたいと思います。 先ず、最初にお断りしておくと、東葛中や千葉中の合格最低点は、多数の受験…

夏休みで成績は上がらない?

もう夏休みです。 そして、受験生(受検生)が夏休みにやるべきことは、受験勉強一択です。一方で、夏休みで頑張ったにもかかわらず成績が伸びない、むしろ下がった、ということも耳にします。 今回は、何故夏休みに成績が上がらないのかを考えてみます。 ※…

【御礼】本ブログをご覧の皆さまへ

我が子が2020年に東葛中に合格できたことをきっかけに始めたこのブログですが、2年間継続することができています。 これは、このブログを読んでくださる方がいらっしゃるお陰であり、とても感謝しております。 ありがとうございます。 また、このブログを継…

茨城県立中学の動向(2022年度)

お隣の茨城県では、1月24日の千葉県立中学の二次検査に先駆けて、1月8日に並木中、土浦一中、水戸一中などの茨城県立中学の適性検査が実施されました。(結果は1月19日発表です) 公立中高一貫校の適性検査は、都道府県毎に特徴が異なりますし、まだ最終的な…

適性検査型入試を実施する私立中学(2022年版)

公立中高一貫校に入学するには、入学試験ではなく適性検査と呼ばれる、通常の入試問題とは異なる出題傾向の検査(建前上、試験とは言わない)に合格する必要があり、一般的には私立中学とは別の対策が必要だと言われています。 千葉県では、千葉中に続いて2…

父親を上手に巻き込む方法

「二月の勝者 絶対合格の教室」(週刊ビッグコミックスピリッツ連載)という中学受験の漫画をご存じでしょうか?この作品の主人公の塾講師が放つセリフに「君たちが合格できたのは、父親の『経済力』そして、母親の『狂気』」というフレーズがあります。 確…

中学受験で得たもの

結果がどうであれ、真剣に中学受験に取り組んだ経験は財産になると私は考えていますし、その実感もしています。 今回は、我が子が東葛中に入学して9ヶ月余りが経過し、現時点までに実感したことと気付いたことを踏まえて、我が子が中学受験で得たものは何だ…

中学受験を決めたもう一つの理由

今回は、我が家が中学受験を決めたもう一つの理由に触れたいと思います。 東葛中受検を決めた一番の理由は、東葛中のアクティブラーニング中心の授業スタイルを我が子が希望したことにありましたが、もう一つの理由は、一般の公立中学における内申点稼ぎから…

私立校の気になる動向

今回は少しテーマを変えて、2021年度入学に関して、「私立併願校の選び方」で取り上げた私立校の最近の気になる動向を取り上げてみます。 具体的には、開智と茗溪学園のクラス分け変更、江戸川学園取手の適正型入試導入、広尾学園の広尾学園小石川新設の情報…

公立と私立の出願方法について

出願方法について、東葛中(千葉県立中学)と私立校の違いと感じたことを記したいと思います。 端的に述べると、公立校の受験方法は数十年前から変化の少ないアナログな仕組みですが、殆どの私立校はWEB化が進んでいます。 出願方法だけでなく、公立と私立で…

6年生の夏休みで真の受験生に

「夏休みは受験の天王山」「夏を制する者は受験を制す」と言われています。 特に小学6年生の受験生にとって重要な夏休みを有意義にするためのポイントを、我が子の事例を交えて私の考えを述べようと思います。 先ず、受験生が夏休みに沢山勉強することは当然…

私立入試説明会の重要性

私立校の合格の鍵を握る行事の一つに、入試説明会があります。今回はこの内容と重要性について触れたいと思います。 入試説明会で最も注目すべきことは、実際の入試問題の内容や採点方針を聞くことができる点です。 どこまで詳しく説明されるかは、学校によ…

私立併願校の選び方

我が子の第一志望校は一貫して東葛中でしたが、併願する私立校について、どのように選んだのかを振り返りたいと思います。 受験勉強の開始当初から、東葛中が駄目だった場合は私立に行くことを決めていましたが、行きたい、もしくは行かせたいという私立校は…

6年生の長期休みを合格の力に

新型コロナウィルスの影響の深刻化、長期化が予測されます。 世間はまだ予断を許さない状況ですが、新6年生にとっては、期せずして長期休みとなった春休みを最大活用することは、とても大切だと思います。 そこで、6年生だった我が子の長期休みの過ごし方を…

テストの意外な活用方法

塾のテストでは、試験会場に私立中学の校舎を選べる(希望を出せる)場合があります。 その際に受験候補の学校を選ぶと、受験本番のシミュレーションになるだけでなく学校見学も兼ねられるのでお勧めです。 もちろん私立中学を受験する場合になりますが、塾…

本番1年前の貴重な体験

受験1年前の実際の試験日は、同じ時間に受験会場まで足を運んでみても良いと思います。 もちろん本当の受験生の邪魔にならないような配慮は必要ですが、実際の起床時間や移動時間、電車や学校までの混み具合、本番の雰囲気などを体感できる絶好の機会です。 …

理科の勉強での気付き

理科の受験勉強を進める中で気付いた、今の小学校の授業の問題点とその対策、理系の思考方法の特徴の2点について触れたいと思います。 理科は学校の授業や実験でしっかり覚えれば大丈夫だと考えていましたが、それは違いました。 今の小学校の理科の授業は、…

算数底上げのアドバイス

算数の基本的な勉強は塾にお任せでしたが、不得意な算数の底上げのために私からアドバイスしたことを2点あげます。 1点目は計算過程をきれいに書くこと、2点目は「=」の正しい考え方です。 1点目の計算過程をきれいに書くことの目的はミスの防止で、理想の…

理系問題の気になる傾向

受験において過去問対策は必須ですが、理系問題の傾向が変化してきていると感じましたので、その傾向と対策について触れたいと思います。 我が子が受検した2020年の二次検査では、中学で学ぶ内容に関連した問題が2問出題されました。 1問目は、二つの商品の…

算数の勉強方法

我が子に関しては、算数の勉強に最も苦労し、最も時間を割きました。不得意な算数に対して、どのように取り組んできたのかを振り返ります。 偏差値(四谷大塚)の結果だけを見ると、たまに55を超えることもありましたが、3年間で大きな変化はなくほぼ50前後…