東葛中合格への道

2020年東葛飾中学合格。家族で挑んだ初めての中学受験3年間を父親目線で振り返る。入学後の情報も更新中。

塾のメリットとデメリット

通塾して感じた最大のメリットは嫌でも勉強が進行していくことと、孤独な戦いではなくなったことです。

算数だけの通塾でしたが、家庭で毎週のテストに合わせて予習復習のサイクルを回すことが悩みの種でしたので、塾にテストの予習を任せて、家庭では定期テストに向けた復習に専念し、以前よりは予習復習のサイクルが回るようになったと思います。(塾でも復習しますが、授業時間以外での復習は必要で、復習をやり切れない部分は最後まで課題に残りました)

妻のストレスが劇的に減った訳ではありませんが、少なくとも塾に行っている時間のストレスは減りましたし、日々の勉強への関与も通信だけの頃よりは減ったと思います。

算数1科目だけの通塾スタートでしたが、一緒に切磋琢磨できる仲間と信頼できる先生にめぐりあえたことは良かったと思います。(最初の頃は?な先生もいましたが、いつの間にかいなくなりました・・・)また、勉強方法について相談できる先生がいることや、勉強以外の情報(例えば、併願私立校の選定方法や過去問への取り組み方など)を得られることも良かったと思います。テストを塾で受けるようになったため、場慣れすることもできたでしょうし、定期テスト後のクラス分けをリアルに体感するため、成績の良し悪しの実感にもつながったと思います。

通塾のデメリットは、費用が増えることはもちろんですが、往復に時間を奪われることです。帰りが遅くなるため迎えに行くことも必要になりますし、子供の睡眠時間も減ったように思います。また、余程しっかりした子供以外は復習などの家庭のサポートは必要になると思いますので、塾に過剰な期待はしない方が良いと思います。

東葛中二次検査まで約2年半通塾しましたが、算数の偏差値だけを切り取ると、劇的な成果は得られませんでした。そのため、本当に通塾を続けるべきかどうかはよく妻とも議論しましたが、100%通信のフォロー体制を家庭で維持することは難しいという結論で通塾は継続し、徐々に科目を増やして新6年生の春からは全科目通塾に切り替えました。

算数については、通塾せずに通信一本でその成績を維持できたのかどうかは今でもわかりませんが、通塾することで継続的に勉強するペースが作れましたし、通信だけでやるよりも勉強量は増えたように思います。また、通信だけでは得られなかった情報や環境はあったと感じていますし、家庭内のストレスや負担が限界に達しそうでしたので、そこは評価すべきと考えています。

東葛中に我が子が合格して感じたことは、勉強量は裏切らないということです。塾によって勉強量は違いますが、同じ小学校で東葛に受かった子供と受からなかった子供の差は、地頭というよりも勉強量の差のように感じます。

印象的なのは、我が子の同級生に聞いた話です。他の塾に通い東葛中を目指している他の同級生が塾のない日は遊んでいたりするのを知っていたため、うちの子供がいつも勉強していることが不思議だったのだそうです。結局それらの同級生は一次検査だけ通った子供もいましたが、二次検査の壁は突破できなかったようです。受験勉強は地道な努力の継続が力の差として表れるように感じます。そして、その努力を継続できる環境作りが親にできることなのだと思います。

f:id:hikayojuken:20200208192034p:image