東葛中合格への道

2020年東葛飾中学合格。家族で挑んだ初めての中学受験3年間を父親目線で振り返る。入学後の情報も更新中。

塾と通信のダブルスクール

我が家は、通信教育一本から、教科を分けて通塾と通信教育のダブルスクールに途中から切り替えました。その選択に至った経緯を振り返ります。

通信の進学くらぶの内容には比較的満足していましたし、あのカリキュラムを全てやり切ることができればかなりの学力が付くと思いますが、親のサポートや子供の自主性がないと全てをやり切るのは難しいことに加え、我が子の最大の課題は算数でした。我が子は典型的な文系タイプで、特に国語は放っておいても比較的良い点数が取れていましたが、算数は苦戦し勉強も集中が持続しないようで、それが妻のストレスの原因になっていました。

父親の私は典型的な理系タイプですので、理系は私、文系は妻がフォローするように役割分担していたのですが、私が算数のわからない内容を教えることはできても、日々の進捗状況までフォローできず、結局はいつも妻に進捗管理を頼ってしまい、妻と子が負のスパイラルに陥っていたのです。そして、算数だけは家庭での管理に限界があると判断し、算数のみ通塾することを検討し始めました。

通信は継続しますので、通信のカリキュラムと平行しても違和感のない塾の候補をあげて、その中から選択することにしました。我が子も体験受業を受けたりして、その体験もふまえて決定したのがA塾です。塾にはそれぞれ個性がありますし、クラスの人数規模など違いがあります。A塾は一番我が家の方針や我が子とのフィーリングも合っていたようです。結果として合格することができましたので、当時の選択は間違いではなかったと信じています。

そして、4年生の夏頃から塾と通信のダブスルクールがスタートしました。忘れていましたが、その際に「進学くらぶ」から「予習なび」に切り替えしています。二つの主な違いは、週テストがあるかないかです。今思えば、毎週末の週テストへの対応に苦労していましたので、最初から月1回の組分けテストと予習なびでも良かったかもしれません。

また、進学くらぶや予習なびのメリットは、同じテキストやテストを利用している塾が多数あることもあり、我が家のような通信とのダブルスクールや通塾への切り替えが比較的容易なことです。

このようにして、塾と通信のダブルスクールが始まりました。

f:id:hikayojuken:20200207082725p:image